All Posts
キャリア考える
「iOSエンジニアのキャリア」というタイトルで書きはじめようかと思ったけど、考えてることはもうちょっとぼんやりしていたので、普通に自分のこれからどうするかの思考
2024年のふりかえり
年末年始のだらだらした雰囲気が好きすぎる。去年の年末年始を思うと、羽田の事故とか能登半島の地震とか、不穏なことが起こりすぎていた。それと比べると、今年は平和だっ
34歳になった
2024年をもって、34歳になった。2020年がコロナ流行の年で、そっから人生の連続性が断絶していて、あまり年齢というものを意識しなかったので、本当に34歳とい
「アンナ・カレーニナ」を1年半かけて読んだ
高校時代にトルストイの「戦争と平和」を読もうとして、図書館にあった新潮文庫を借りて、到底読めたものではなくて、挫折して返却したことがある。さすがに俺ももう高校生
2024年パドレスのポストシーズン
前回の楽天の記事のメジャーのポストシーズンのこともあわせて書こうと思ってたら、長くなりすぎたのでさすがにわける。今年のメジャーのポストシーズンがめちゃくちゃ面白
2024年の東北楽天ゴールデンイーグルス
2024年の楽天イーグルスの話を書く。メジャーのポストシーズンの話も書こうと思ったら、長尺になったので、それは別記事で。2024年は楽天にとって大変なシーズンだ
つまらなくなったWebとの向き合い方
インターネットがつまらなくなったという話題はもう10年、20年前からこすられてる話題だ。そして「つまらなくなったのは時代に適応できないお前のせい」で終わる流れに
2024年上半期ふりかえり: 自己満足を超えたい
ふりかえり記事を書く腰が重くなっている。というか別に書かなくてもいいんだと思う……自分が好きでやってる行為で、やりたくなければやらなくていい。それは当たり前のこ
行動原理
2023年のふりかえり書いてたときに、行動哲学をまとめたら意味があるんじゃないかと思ったのでまとめます。「行動哲学」というとなんか大袈裟なので、「行動原理」ぐら
2023年のふりかえり
年末年始は、実家に帰っていて、例年以上に怠惰に過ごした。毎年実家帰るとダラダラして終えるようにしていて、そのために帰ってるところもある。ただ世の中や家族はむしろ
2023年上半期ふりかえり: 一番のヘタクソでいよう、その先へ
2023年上半期のふりかえり記事を書こうと7月ぐらいに思って、現在9月。正直あんまり書くような成果や思いがないから書かなかった、というのが大きいのかも。ないなら
2022年のふりかえり
ふりかえります。去年に比べると、わたくしの生活基盤は安定していました。去年は引っ越しと転職があって、それなりにバタついていたのと比べると、身の回りは静かでした。
2022年前半戦を終えて
2022年もはじまって半年が過ぎた。半年やってきて感じていることを書く。年末が会社の開発と個人開発でめちゃくちゃ忙しくて消耗していたので、2022年はローギアで
2021年のふりかえり
ざっくばらんにふりかえっていこうと思います。今確認したら、2017年から毎年やってるみたいです。最近は一年をふりかえる人が増えた気がしますね。5年ぐらいやって思
退社にあたって
二年ぶり、二回目の転職をすることにした。前回の転職については、「メインフレーム5年の経験しかない金融系SEがiOSエンジニアとして転職した話」で書いた。ただこの
2021年7月、個人ブログをつくった
2021年は昨年延期された東京五輪が結局は開催された。おかげで7月の祝日が変更になって、例年にはない四連休ができた。俺はそこに一つ有給休暇をくっつけて五連休にし
きちんとつくられたものに感じる息苦しさを克服したい
きちんとつくられたものが息苦しい、と感じるようになったのはいつからでしょうか。僕の場合、働きはじめてからです。学生時代は知的な意味で体力があったな、と思います。
賢く生きることを放棄する
2019年ぐらいから生き方を変えて、文字通り想定外の年となった2020年を経て、2021年の今、自分に最適な生き方について言語化できそうなので、書いてみようとい
無気力感で一週間ぐらい会社の仕事できなかった件について書きます
一月最終週にそういう状態になりましたが、今は回復してきたので、思い出しつつ書きます。例年、正月明けは年末年始の休みを挟んで、完全リフレッシュした状態で働けていま
10ヶ月のリモートワークとメンタル
2020年は僕にとってフルリモートで(ほぼ)一年過ごすという特殊な年になりました。リモートであれしたらよかった、これしたらよかったというのは小出しに書いています
2020年のふりかえり
ふりかえります。2019年から1年を3ワードで総括する、というのを試みています。「3語じゃ俺の一年はおさまらねえよ!」と思うのが普通のとこだと思いますが、そこを
重要なことは全て最新ブランチに反映させて、スタックを残さないようにしたい
タイトル以上のことはあんまりないんですが、プログラミングのバージョン管理とか、書きもののバージョン管理とか、日常のタスク管理とかの話です。思想の話です。ブランチ
2020年に試したこと
毎年色々試してますが、今年は特に色々試しました。主なところをリストアップしていこうと思います。思いつくままにあげてみたら22個になりました。去年までMacBoo
11年書き続けたはてなブログ四十三庵を非公開にしたので思い出とそこから学んだことを書きます
四十三庵という11年(11年!)運営していたはてなブログを非公開にしました。実質的には削除です。約1000記事ぐらいあって、ごく稀に自分の過去の記事を参照したい
攻撃的に休む戦略
高い成果を残したいですよね?僕は残したいです。これ読んでるのが学生さんだったら、大学受験でより高い偏差値をとりたいとか、部活の大会ですごいパフォーマンス残したい
メインフレーム5年の経験しかない金融系SEがiOSエンジニアとして転職した話
※元々2019/4にQiitaに書いたものをnoteに移して、更に個人ブログに移植しました。全体的に、ポジティブなエピソードの場合は企業名を書き、ネガティブなエ
2020年のインターネットとこれからの身の振り方
結論から先に書くと、はてなブログ(四十三庵)からnoteに本格移行します。あわせてはてなブログの方はそのうち公開をやめようと思っています。(と言っても有料プラン
iOSエンジニアとして一年やってきたことをまとめます
自分の中の知識の棚卸しと、これからiOSエンジニア目指す人が「一年目ってこんな感じなんだ〜」と参考になればいいかなと思います。手を出したけど中途半端になってるこ
心と体が長期休暇を求めている
さて。 この一週間は仕事的には谷間だった。 けど久しぶりにメンタル面で強い焦燥感が生じた一週間になった。仕事で嫌なことがあった、という訳でもなかった。 以前もそ
どうしたらやるべきことに集中できるか
きりみんちゃんのブログ記事を読んで。要するに、4ヶ月丸々空けて、スキルアップしまくったり、 趣味のレベルアップしようと思ったら、2ヶ月目くらいでゲームめっちゃや
最悪の人格から、最高の成果物が生まれることもある
2020年も4月が終わり、まもなく1/3が終わろうとしていますね。 進捗いかがですか😃 ここ最近ブログに勉強ノートを大量投下したせいで、スパム攻撃受けたブログ
田舎でも都会でもない町について(ショーン・プレスコット「穴の町」)
読んだ。 穴の町、という日本語タイトルは少し元より説明的になっていて、 原題は"The Town"なので、より抽象的だ。翻訳者の岸田絵里子という方のあとがきがい
本番よりも練習が好きだった頃の気持ち
最近また野球をやっている。 といっても草野球をやるにしてもどこにも入っていないので、バッティングセンターに行く程度だが。僕は野球自体は好きだが、上手くない。 そ
自分が思っていることをそのまま書けない問題
去年あたりから真剣に文章を書き始めている。 その中で、自分が思っていることがそのまま書けていない、と感じることが多い。 特にブログを書いていて、「こんなことを書
アメリカという国はいかにしてアメリカになったか(「若い読者のためのアメリカ史」)
世界史は履修したが、アメリカの歴史はなんとなくしか知らない気がしたので、「若い読者のためのアメリカ史」を読んだ。「たった500年の話をする」という表現が文中で出
休みのたびに南の島をずっと回っていた
屋久島に行きたい、と思ったのに強い理由はなかった。 元々数ヶ所しかなかった、海外で行きたかった場所は行き尽くしてしまった。 当時勤めていた会社には夏休みとは別に
2020年の目標
なんか2017年から、毎年その年の目標を立てるのが続いていて、いい感じに回っている。 てっきりブログに毎年公開していたつもりだったが、記事としては2018年に書
2019年のふりかえり
気づいたら毎年振り返ってるやつです。 「n年のふりかえり」「n年のサブカルチャー」「n+1年の目標」の三部構成の一部目。 2017年くらいからこのスタイルが定着
創造性を発揮するためにはどのように日々を送るべきか(メイソン・カリー「天才たちの日課」)
何で発見したのかは忘れたが、こんな本を読んだ。僕自身が最近「習慣」というものを意識的にデザインしていることもあり、諸々参考になる本だった。 同じような話が続くし
ワークスタイルを変えた話
ワークスタイルを変えた話です。転職を機に、自分の働き方を考えるようになった。 今の会社が自分に求めている役割を果たす、というのは大前提としてあるが、 自由度が高
勝負の結果が出た後で負けた中年男性を救うものはあるか(ウエルベック「セロトニン」)
長いこと書評なんて書いてなかったけど、面白い小説を読んだので、書く。 ストーリーとか、作者の来歴とかは、何か他をあたってもらうとして、読んで考えたことを中心に書
社会人になってからの仕事に対する気持ちの変遷
学生の頃と、仕事に対する価値観が変わってきたので、その変遷について整理した。一番目は給料。 ただ金のために何もかも犠牲にする気持ちはなかった。 給料がよくて、か
「何もかもができるとしたら、あなたは何がしたいですか?」という問いに対する答え
スガシカオの曲にこんな歌詞がある。お金を稼ぐ方法はたくさんある。 職業は何を選んでも自由だ。 けれど何を選べばいいのかは、誰も教えてくれない。 そもそも誰にもわ
失敗についての考えの変遷
失敗についての考えが年をとるにつれて変わっていった。辞書的な定義は調べていただくとして、 基本的には、何かに挑戦して、その目標に届かなかったことを失敗と呼ぶと思
自分探しの帰結
自分探しというと大袈裟なのだけれど、2017年頃からずっと自分の内面を分析していた。 2014年にやっとの思いで就職して、そっからガムシャラに働いて、金には困ら
SEとエンジニアの間
この記事は僕が数年間SEとして働いてきて、SEという職業に抱いていた感覚を書く文章であって、それ以上の何かではない。SE(システムエンジニア)という単語は、和製
2018年のふりかえり
年末年始くらいしかまとまった時間がとれず、ブログ更新ができない結果、 この2年くらいは年の瀬にふりかえるだけのブログと化してる感じもするが、ふりかえります。社会
何のために金を稼ぐのか
二年前くらい、何のために金を稼いでいるのかよくわからなくなった時期があった。 僕は入社した会社に、どちからといえば暗い未来を描いていた。 毎日残業で終電まで残り
2018年の目標
2017年の振り返りを書いたので、2018年の目標を書く。2017年の振り返りというよりかは、2016年に落ち込んだメンタルを立て直していったのが2017年だっ
2017年のふりかえり
2017年を振り返ります。概ね順調だった気がする。 年の前半は、ガリガリコーディングして、デバッグして、 上手く行かなかったら再修正というのをずっとやった。 そ
ポジティブな発言の難しさ
仕事をしはじめて、ポジティブな発言というのを求められている。 前向きで、明るいコメント。 何かを褒める言葉。 これがなかなか難しい。もちろんそれっぽいことは言え
個人ブログは死ぬのか
飲食店がチェーン店ばっかになったみたいに、インターネットも淘汰が進むのかもしれない。スマートフォンの普及で、インターネットの利用者は増えた。 しかもじっくり見る
90年生まれの僕が自分を金持ちになったなと思った瞬間
iTunesで新作の音楽をダウンロードして聴いたり、Kindleでマンガ買いまくったりしてると、自分が金持ちになったなと感じる。 大した話ではないんだけど、これ
理想が人を殺すとき
知り合いが自殺したりだとか、直の後輩が仕事でメンタルをやられたりだとか、そういう事件が立て続けに僕の身の回りに起きた。そのときに感じたこと。自殺した身近な知り合
インプットが減るとアウトプットも出せなくなる
働きはじめて、早いものでもう二年が過ぎようとしております。 学生時代に比べて、ブログの更新頻度が露骨に減っていて、 なんでかなあと考えると、アウトプットにかけら
思ってることをそのまま書けなくなる問題
最近、自分がふと思ったことを軽くまとめる場所というのがなくなっているのに気づいた。 Twitterとかブログとかは、本来そういうサービスなんだろうけど、 それな
投資情報を自動でとってきてくれるTwitterbot「KEYNES」
社会人になると、学生の頃と違ってパソコンの前にかじりついて、 チャートを見ているわけにはいかない。。。 こんなときに自動で僕が求めている情報をとってきてくれるb
個人がインターネットで金を稼げる仕組みが求められている
インターネットは基本的には無料コンテンツで成り立っている。 青空文庫に行けば、著作権が切れたものであれば、過去の文豪の傑作がいくらでも読める。 Youtubeの
証券会社とはなんだったのか(「会社が何故消滅したか 山一證券役員たちの背信」を読んで考えたこと)
「会社が何故消滅したか 山一證券役員たちの背信」という本、ずっと積んだままにしてたけど、読み始めたら面白くて、一日で読んでしまった。 読売新聞が取材して書いた本
共産主義がなぜ失敗したのか
共産主義はなぜ失敗したのか。 僕が経済学部で答えを見つけようと思っていた、いくつかのテーマのなかの一つだった。 それについてまとめようと思う。冷戦は、アメリカを
リーマン・ショックとはなんだったのか
「アメリカは移民の国だ。アメリカでは肌の色が黒い人も白い人もいる。 人種のるつぼ(メルティング・ポット)だ。その人種の多様性こそアメリカの活力なんだ」そんな話を
いまさらきけない欧州債務問題
なんかユーロ危機とか話題になってるけど、微妙に乗り遅れた人とか、 経済の知識があまりない人とかのため、欧州債務問題のわかりやすい解説を書こうと思います。 (僕の
東日本大震災後のドル円相場まとめ(2011.3.14~2011.3.18)
今回の地震の為替相場の動きというのは、大変興味深いものだった。(被災した方々には申し訳ないが)通常、災害が起きた国の通貨というのは、大幅に下落するのがほとんどだ
富と権力
講義中にふと、「人類の歴史を富と権力の独占という視点から解釈したらどうだろうか」と思ったので、それに関する論考を書く。 このことは人類普遍の現象だと思うけれど、
諸宗教に通底する根本理念について
が、自分でもよく書けてると思うんで、公開します。特に現代の日本人にとって、宗教とは何か自分の生活とは縁遠いものであり、どこかうさんくさいもの、場合によっては恐ろ
初等ラテン語文法
以下の文章は、M・アモロス著「ラテン語の学び方」に準拠する。ラテン語に決まった語順はほとんどない。否定のnonは否定する語の前につける等、極めて稀である。実際の